“Vectored Goth” from 20221029 to 20221127
Ritsuki Fujisaki Galleryでは、2022年10月29日(土)より11月27日(日)まで、小谷くるみ、山本和真、山本捷平、Taka Konoの4名によるグループ展”Vectored Goth”を開催いたします。
本展では、転写技術を用いた作品群がそれぞれの作家から提示されますが、イメージに対しての、より真摯な態度を求めています。
現代アートと呼ばれているジャンルでは、鑑賞者は視覚的イメージ等を通して、作家、作品または展示の解釈を要請されることが通例となっています。
しかしながら、本展ではその慣習的な蜜月関係を断ち切り、解釈という方法に対して反抗することにより、改めて視覚的イメージ、作家または作品への対峙を行うことを意図しています。
あらゆる視覚的イメージが複製可能かつ氾濫している現代においては、それぞれの表象の意味自体がとても急進的で脆弱かつ不安定なものとなっています。
一見混濁して捉えきれないそのイメージ群のスピードは、意味性を置き去りにしつつも時には結託を行いますが、その関係には常に緊張が張り詰めています。
窓越しの暗い景色、燃え盛るベッド、洗剤の誤飲、塗りつぶされたポートレート、それぞれの選択されたイメージには、それぞれの作家にユニークなスピードや態度が顕れています。
一方で、その裏に据え置かれている選択されなかったものの可能性への開けを(曖昧に)感じ取ることが、広大な領野への糸口となります。
小谷くるみ (KOTANI Kurumi)
1994年生まれ、2019年京都造形芸術大学大学院芸術専攻ペインティング領域修了。
関係や気配、存在の痕跡というテーマで絵画を制作。
その署名的絵画シリーズ「21g」では、画面全体が「窓」として想定され、結露したガラスの表面に何者かが触れた痕跡が残されている。神秘的、あるいは超自然的な現象に関心があるという彼女は、ホラー映画の一場面を連想させるような画面を創出させ、そこに見えない何者かの気配、不確かな存在を浮き上がらせている。
山本和真 (YAMAMOTO Kazuma)
1998年東京都⽣まれ、現在、東京藝術⼤学に在籍。
インターネットの「ミーム」や映像コンテンツ、とりわけホラー映画の持つ「不気味さ」「薄気味悪さ」「居⼼地の悪さ」に惹かれ、嗜虐性と愛らしさを不穏なまま共存させた作品を制作している。
その作品に採用されている図像の意味が容易に把捉できないスタイルは、イタリアのサンドロ・キアら「3C」と呼ばれる作家たちのトランス・アヴァングァルディアや、ドイツ新表現主義の作家ジグマー・ポルケを想起させる。
また幻想的な側⾯と、幼児の落書きのようなラフなイメージとともに、北⽅ルネサンスの写実性が同居しており、モチーフの⾮現実性や、意図的に導⼊されている拙いタッチとは別に、リアリスティックな描写も写真的なダイナミズムを⽋き、どこか冷たく佇んでいる。
山本捷平 (YAMAMOTO Shohei)
1994年神奈川県生まれ、2019年京都造形芸術大学大学院芸術先攻ペインティング領域修了。
Adobe Photoshopなどの画像編集ソフトを使用して制作のシミュレーションを行ってから、自作のローラーを用いて図像や有名な彫像作品などのモチーフを反復させて作品を制作している。
デジタルな複製があふれる環境において山本は、自作ローラーであえてアナログな反復を用いることにより、虚ろなものと思われがちな図像や記号の反復の過程を画面上に固定し、デジタルでは表現できない偶然性を生み出している。
Taka Kono
1994年生まれ、2017年ニューヨーク州パーソンズ美術大学Fine Arts領域 美術学士取得。
代表的な展示として、down4u (Ritsuki Fujisaki Gallery, Tokyo, Japan, 2022), GARDEN OF GODS (SXSW x ultrastudio, Houston, USA, 2022), only only makes sense if there’s nothing else (darkZone, New Jersey, USA, 2021), dream knowledge, no, ledge, noh, no knowledge (mcg21xoxo, Matsudo, Japan, 2020)。
松戸市にてアートスペース、mcg21xoxoを主催。